Blog
記事
アクセシビリティの非干渉とは
ポジティップスの更新担当、ネモフィラ社員Mです。
株式会社ネモフィラはアクセシビリティ診断サービスを提供しています。
しばらく、アクセシビリティサービス運用している中で気づいた事、気になったことの話をしたいと思います。
アクセシビリティの非干渉項目
JIS X 8341-3:2016 達成基準 早見表(レベルA & AA)説明に四苦八苦しているのが非干渉項目です。
非干渉というわかりづらいこの言葉…WCAG(アクセシビリティ世界基準)の概念を翻訳した通りそのまま使っているのでわかりづらい言葉だと思います。
実はアクセシビリティの最重要概念です。
JIS X 8341-3:2016(以下、JIS規格)の早見表の中、赤枠で囲った部分が非干渉項目です。
引用:JIS X 8341-3:2016 達成基準 早見表(レベルA & AA)早見表
非干渉=干渉する要素
ガイドラインにはこういうことが書いてあります↓
5. 非干渉: 技術がアクセシビリティ サポーテッドではない方法で用いられている場合、又は適合しない方法で用いられている場合、利用者がウェブページの他の部分へアクセスすることを妨げていない。加えて、全体としてウェブページは、以下のそれぞれの条件の下で適合要件を満たしていること。
- 依存していない技術がユーザエージェントで有効になっているとき
- 依存していない技術がユーザエージェントで無効になっているとき、及び
- 依存していない技術がユーザエージェントでサポートされていないとき
さらに、適合するために依存していないコンテンツも含めて、ページ上のすべてのコンテンツには以下の達成基準が適用される。
なぜならば、これらを満たしていないことにより、ページの利用を妨げる可能性があるためである。
- 1.4.2 – 音声制御
- 2.1.2 – キーボードトラップなし
- 2.3.1 – てんかん発作を引き起こす恐れのある閃光
- 2.2.2 – 一時停止、停止、非表示
引用:WCAG 2.0 への適合を理解する
要するに、障がいのある方の視聴の邪魔をしない・妨害しないコンテンツにしてという意味のようです。
非干渉の概念はWEB専門職として様々な案件にかかわってきたはずの自分すら理解に苦しむ概念でした…
非干渉は重要項目
「非干渉」と書いてありますが中身はこういった要素が障がいのある方の視聴の妨害をするので干渉しないように変更してねって項目です。(すでにわかりづらい…)
非干渉は適合しなければ一部準拠とも認められない重要項目
ちなみに「非干渉項目」は、この項目をクリアしなければほかの部分にアクセスできないほど
障がいのある方には大きな影響があるため、必ず達成する必要のある項目です。
この項目がすべてクリアできていなければ
最低レベルの準拠レベル「A」一部準拠とは認められない重要項目という扱いです。
非干渉はアクセシビリティの概念においてかなり重要視している要素だとわかると思います。
非干渉は主に動画・音声についての項目
非干渉項目の内容ですが…
- 1.4.2 – 音声制御(急に大きな音を出さない、音は止められるようにする)
- 2.1.2 – キーボードトラップなし(マウスでしか操作できないコンテンツを設置しない)
- 2.3.1 – てんかん発作を引き起こす恐れのある閃光(ムービーなどでまぶしい発光、激しい色の移り変わりはNG)
- 2.2.2 – 一時停止、停止、非表示(動画などは止められるようにする)
早見表のPDFの2ページ目に少々解説が乗ってるのでそれを読めばなんとなくわかると思いますが….
2.1.2だけキーボード操作がありますが、ほぼ映像・音声に関する要素です。
引用:JIS X 8341-3:2016 達成基準 早見表(レベルA & AA)早見表
色々書いてありますが基本的には、
原則として、アクセシビリティのレベルに準拠したい場合、音声・映像は動作を止められるようにする。
これだけです。
例えば、サイト閲覧しているときに…
- 突然大音量で音楽が再生されてびっくりした。
- バナー広告の映像が流れていて画面がうるさくて操作できない。
相当ネットに疎い方でない限り誰しも思い当たるサイトに出会ったことがあると思います、
みんなに喜ばれるデザインではないですよね…
年齢を重ね、視力が弱くなり、必死で文字を読もうとしている隣で
くるくる回り注意が削がれるバナー広告や激しい色の点滅があればどうでしょうか?
それはバリアにしか感じないと思います。
「非干渉項目」はアクセシビリティ準拠する際は必ずクリアしなければなりません。
非干渉項目はウェブアクセシビリティにおいて最低限出来ている項目のようですが、WEBのプロでもなかなか理解しづらく難しい部分があるのもまた事実です。
ネモフィラのアクセシビリティ診断サービスではこのようなことを細かいアドバイス付きで解説します。
デザイン面でも診断してほしいなどのご依頼も承っています、もし困っている、気になるとなった時は
お気軽にご相談ください。