1. HOME
  2. 特集
  3. アクセシビリティの規格・原則・レベルについて

Blog

記事

アクセシビリティの規格・原則・レベルについて

ポジティップスの更新担当、ネモフィラ社員Mです。
株式会社ネモフィラでアクセシビリティ診断サービスの提供に関わっています。
サービスを開始してからアクセシビリティの質問をいただきます。その中で、とりあえず適合レベルAAAを目標にすればいいの?等、質問をもらうことが多く…
この大前提の規格についてこのポジティップスで話したことがなかったので今更ながら今回初めて解説します。

アクセシビリティの等級について

アクセシビリティの規格

ウェブアクセシビリティの項目を調べるとWCAG、ISO/IEC 40500:2012、JIS X 8341-3という文言が気になると思います、
何が違うのか、どちらがいいのか気になってしまうかと思いますが実はそこまで気にすることはないです、
なぜならこれらは統一の規格です。

アクセシビリティの規格は実は同じ

非営利組織World Wide Web Consortium(W3C)の「WAI(Web Accessibility Initiative)」が発行している、ガイドラインWCAG 2.0(※最新版はWCAG 2.2)が国際標準規格ISO/IEC 40500に採用されており、JIS X 8341-3 :2016は国際標準規格のISO/IEC 40500:2012を基に日本工業規格としたものと定義されています。

ガイドラインWCAG 2.0

引用: ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)
…ちょっっとややこしいですが、要するに国際標準規格(WCAG2.0=ISO/IEC 40500)と国内規格(JIS X 8341-3 :2016)は一致規格ということです。

WCAGの4つの原則

アクセシビリティは、「知覚可能」「操作可能」「理解可能」「堅牢」の4つの原則と、
ウェブアクセシビリティを向上させるための目標にあたる12のガイドラインで構成されています。
さらに、ガイドラインを細分化した61の達成基準があります。
その達成基準クリアにはレベルが存在します。

「知覚可能」「操作可能」「理解可能」「堅牢」

 

レベル(達成等級)

アクセシビリティにはA、AA、AAA(シングルエー、ダブルエー、トリプルエー)の三段階の達成レベルが設けられ、
Webサイトで達成率を掲示する場合は「アクセシビリティレベルの提示」が必須とされています。
官庁ではAA準拠、民間サイトではA準拠を目標とすることが推奨されています。
レベルAAA準拠は機能に制限が出るため特殊なサイト以外では推奨されません。

Webアクセシビリティ種類 等級について

アクセシビリティの普及率

そう、アクセシビリティの概念では実はAAAは民間サイトでは非推奨だったりします。
これはある意味仕方がない事だろうなと思います。令和二年の段階のアンケートでアクセシビリティとは何かを知らない方は51.7%です。
(引用:総務省 令和2年通信利用動向調査報告書 13P https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/pdf/HR202000_002.pdf
つまり、世間の半数はアクセシビリティって何なの?って状態です。
私自身も感じますが、アクセシビリティについてわかりやすい言葉で解説するサイトも少ないです。アクセシビリティの普及率や意識がまだまだであるため、勘違いや間違いが依頼段階でもある。これは仕方がないことだと思います。

しかし政府は特に最近のウイルスの大流行後から、障がい者、高齢者の方にとって安全に情報にアクセスする手段としてインターネットは必需品であり、
アクセシビリティはホームページには必須である、それが出来ていなければ下手をすれば命に係わるという風に意識されはじめ、公的機関では早急にアクセシビリティの対応するよう働きかけ始めたようです。

今後のホームページ制作は官庁は当たり前として病院や水道局などやや公的機関の色合いの強いサイト制作では
アクセシビリティについての知識・理解が必須であることが取引条件の一つ、ということも増えていくと思います。

ネモフィラではそういった情報や新たな認識など
日々、収集し実績と知見を積んでいますのでお力になれると思います。
是非ネモフィラのアクセシビリティサービスにお気軽にご相談ください。

アクセシビリティ診断サービス

最近の特集一覧