Blog
記事
WordPressプラグインのアクセシビリティ補助ツールでおすすめは?
ポジティップスの更新担当、ネモフィラ社員Mです。
株式会社ネモフィラでアクセシビリティ診断サービスの提供に関わっています。
しばらく、アクセシビリティサービス運用している中でリサーチしたり、気になったことの情報共有をしたいと思います。

コンテンツ
WordPressはアクセシビリティ向けプラグインが豊富
WordPress(以下WP)は他のCMSに比べても豊富なプラグインが魅力ですが、障がい者向けアクセシビリティ補助ツールも無数に存在します、
アクセシビリティ対応をするWPのプラグインを調べ、比較的導入設定が簡単であり無料ですべての機能が使えるものは下記だと思います。
「WP Accessibility」
キーボードのフォーカスをサポート、色彩やコントラストを変えられる
すべて無料
「WP Accessibility Helper(WAH)」
グロナビメニューのスキップ、CSSアニメ削除、基本的な機能は無料で利用できる
有料版が存在する
「Accessibility Widget」
文字を大きくする、すべて無料
今回、当サイトで導入したのはこちら
「WP Accessibility」
「WP Accessibility」はプラグインはツールの評価が高く、無料ですべての機能が使えることも魅力的。
現在、英語版しかないのですがそこまで導入のやり方も難しくなく、導入するだけで基本設定は自動でしてもらえるのもお勧めです。
「WP Accessibility」導入方法
プラグインを追加
WPの管理画面>プラグインを選択>プラグインを追加
の検索窓で「WP Accessibility」を検索、インストール。
引用:WordPress
プラグインを有効化
インストール済みプラグイン>有効化
引用:WordPress
WPの管理画面のサイドメニューにWP Accessibilityが追加されます。
引用:WordPress
導入後の調整
WP Accessibilityを導入すると以下のことができるようになります。
・キーボードフォーカスをサポート
・キーボード操作時のナビゲーションのスキップ
・フォーカスされた要素の説明
・色彩やコントラスト、文字サイズを変更する
一部は自動でスタートするため特に設定の必要もないのですが、
詳しく設定したいのならWPの管理画面のサイドメニューに出来たWP Accessibilityをクリックして設定画面を表示してください。
設定画面
特に色彩やコントラスト、文字サイズを変更するAccessibility Toolbarは表示したいので、
WPの管理画面サイドメニュー>WP Accessibilityを選択>「WP Accessibility Settings」を表示
「Accessibility Toolbar」の項目の全てのラジオボタンをチェック後「Update Toolbar Settings」をクリック。
引用:WordPress
サイトを表示
ホームページの表側の画面の隅にAccessibility Toolbarが表示されました。

引用:WordPress
Accessibility Toolbar
コントラスト調整、文字サイズ調整などがワンクリックで可能です。
(…ただ出てくる説明が日本語ではないというのが惜しいところですが)
Accessibility Toolbarを設置すると、完全な視覚障がいというより視力が衰えた方や、
白背景だと文字が読みにくい眼振のある方には見やすくなる便利なアクセシビリティ補助ツールになると思います。

アクセシビリティプラグインを入れればアクセシビリティが完了するわけではない。
プラグインやツールを入れればアクセシビリティ準拠、全くそういうわけではありません。
あくまでも、プラグインはアクセシビリティの補助ツールという位置づけです。たまにそのあたりを勘違いされる方もいらっしゃるので、注意が必要です。
ネモフィラのアクセシビリティ診断サービスではCMSではどうするのかなどの多角的なご相談に対する
コンサルティングも可能です。
日々、知見を積んでいますのでお気軽にご相談ください。